ひきこもりに関するご相談に、
社会福祉士が電話・メール、面談、訪問等でお話を伺います。
まずは、ご連絡ください。
ひきこもり相談では・・・
- ①相談
- ②家族会支援
- ③居場所づくり等の支援
- ④訪問や同行などのアウトリーチ支援
- ⑤ひきこもりに関する情報発信
などを、ご本人やご家族に寄り添って、一緒に考えます。
ひきこもりの居場所・家族会の情報
- ①ひきこもり当事者や家族の居場所「カタルーベの会」
-
カタルーベの会は、ひきこもりの方・家族の方の居場所です。ボードゲーム、切手整理ボランティア、お話、ボッチャなど、それぞれお好きな過ごし方をしています。
開催日:毎月第2金曜日 14時から16時
会 場:主にスマイルなかの3F AB会議室
ホームページ: https://katarube.deci.jp/
チラシ⇒PDFはこちら[PDF:181KB]
- ②ひきこもり地域家族会「中野わの会」
-
ひきこもり状態にあるご家族をもつ方が集まり、月1回、懇談や勉強会を行っています。ご家族の中だけで抱え込み不安や悩みを抱えていらっしゃる方や、他のご家族との情報交換をしたい方は、ぜひご参加ください。
開催日:毎月第2土曜日 13時半から16時
会 場:スマイルなかの3F AB会議室・他
チラシ⇒PDFはこちら[PDF:262KB]
ひきこもりサポーター養成講座
ひきこもりサポーター養成講座を開催します。
ひきこもり支援に関心があり、中野区内で地域の支え手として活動できる方は、ぜひご参加ください。
多様な生き方を受け入れる社会に向けて、一緒に考えてみませんか。
内容
第1回 2025年7月29日(火) 13:00-15:00
会場:中野区役所6階 603・604会議室
テーマ:「新たなひきこもりの理解と支援~『ハンドブック』をひも解く~」 ☆公開講座
講師:長谷川俊雄氏(白梅学園大学名誉教授/social work lab MIRAI 代表)
※ 第1回目のみの受講も可能です。
第2回 2025年8月5日(火) 14:00-16:00
会場:スマイルなかの3階 AB会議室
テーマ:「ひきこもり経験者の思いを知る~当事者、家族それぞれの立場から~」
講師:池上正樹氏(一般社団法人SHIPひきこもりと共生社会を考えるネットワーク 代表理事)
第3回 2025年8月28日(木) 14:00-15:30
会場:スマイルなかの3階 AB会議室
テーマ:「中野区のひきこもり支援の今~活動者の声を聞く~」
講師:カタルーベの会 参加者・スタッフ、中野区社会福祉協議会職員
お申込み
以下のいずれかの方法でお申し込みください。
ひきこもり合同相談会
都内・区内のひきこもり支援を行う団体・機関が集まり、ひきこもり合同相談会を開催します。
自由にブースを回って様々な団体や相談先の情報を得ることができます。
事前のお申込は不要ですので当日直接お越しください。参加費無料・途中入退場自由です。
日時:2025年7月29日(火) 15:15~16:45
会場:中野区役所6階601・602会議室(中野区中野4-11-19)
出展団体一覧 :
・東京都ひきこもりサポートネット
・しんじゅく若者サポートステーション
・NPO法人楽の会リーラ
・一般社団法人OSDよりそいネットワーク
・起立性調節障害支援「Kiku-Ne」
・COMOLY(コモリー)
・株式会社ディスカバリー
・中野くらしサポート
・すこやか福祉センター
・地域生活支援センター「せせらぎ」
・子ども・若者支援センター(若者相談)
・中野区若者フリー・スペースまごころドーナッツ
・ひきこもり地域家族会「中野わの会」
・ひきこもり当事者・家族の居場所「カタルーベの会」
・中野区社会福祉協議会ひきこもり支援事業
PDFファイルを閲覧するためには専用のプラグインが必要です。
詳細はPDFファイルのダウンロードと閲覧についてをご覧下さい。
お問い合わせ
- 地域活動推進課 ひきこもり支援事業
- 電話:090-5412-0666 FAX:03-5380-6027
- Mail:tunagaru@nakanoshakyo.com
- 開所時間:月~金 9:00~17:00(土・日・祝・第3月曜日、年末年始は休み)